2025年3月29日土曜日
【中途半端な公設民営では無理】
2025年3月25日火曜日
2025年3月24日月曜日
『スポーツによる社会課題解決を考える 人材育成College』の第4回で最終回開催
3月19日、『スポーツによる社会課題解決を考える 人材育成College』の第4回で最終回でした。
各グループからトップスポーツチームを活用した地域課題解決のプランを発表いただく回でした。
各グループ、想定以上の内容で圧倒されました。
あるグループはプランに留まらず実際に事業を実施したところまでありました。
多種多様な人々によるオープンイノベーション、価値共創をコンセプトにしたカレッジでしたが、非常に良かったと手前味噌ながら思いました。
最終回でしたが、今日がスタート、とお伝えし、今後も皆さんと連携しながらチャレンジを続けていければと思いました。
次年度もブラッシュアップし、カレッジを継続していきます。
カレッジ詳細はこちら
【番組出演予定】
明日(3月25日)の西日本放送(RNC)夕方のニュース番組『ニュースエブリー』でファジアーノ岡山がJ1昇格した地域への影響に関して録画出演いたします。
番組詳細はこちら↓https://www.rnc.co.jp/news/every/
#ファジアーノ岡山
#岡山理科大学
2025年3月12日水曜日
【「2024年度スポーツ SDGs アワード」として新和環境株式会社様を表彰させていただきました。】
2025年3月10日、2024年度スポーツSDGsアワードとして、新和環境株式会社様(https://shinwa-eco.com/)を表彰させていただきました。
スポーツ SDGs アワードは、スポーツと SDGs を掛け合わせながらスポーツ活動を支援することを通じて、社会課題の解決に前向きに取り組む企業等を表彰するアワードであり、今年度から当研究所として始めました。
同アワードは、スポーツ活動を支援する意欲と情熱を持つ企業等の取組を広く世の中に周知することを通じて、全国各地でスポーツと企業等の新たなパートナーシップを創造し、拡張していくことを目指しています。
対象は、スポーツを通じて SDGs に貢献する活動を行った個人、団体、企業、教育機関、自治体など(活動の対象は SDGs の 17 目標のいずれかに関連する取り組み)です。
選考方法は、自薦・他薦を問わず、スポーツ SDGs 研究所に寄せられた様々な情報をもとに、アワードの趣旨に合致する企業等をスポーツ SDGs 研究所において選考しました。
なお、アワードを受賞した日税グループ様の取り組みについては添付の資料をご覧ください。
同社の表彰理由は、「本業である産業廃棄物処理や再生可能エネルギー事業を通じた持続可能な社会の実現への取組に加えて、クリアソン新宿というサッカークラブの地域活動との協働による地域社会への価値共創を目指しており、特に将来を担う子どもたちに「地域」に目を向け街に触れる機会を創出することで、SDGsが掲げる質の高い教育やまちづくりに貢献している。」です。
写真は左から、新和環境株式会社代表取締役梁川哲氏、スポーツSDGs研究所共同代表林恒宏、同共同代表神谷和義
スポーツSDGs概論(共同代表林・神谷共同編著)
2025年3月10日月曜日
ファジアーノ岡山がアウェー戦で埼玉スタジアムで浦和レッズと戦った意義
1. クラブの成長と全国的認知度の向上
• Jリーグのビッグクラブである浦和レッズとの対戦は、ファジアーノ岡山にとって全国的な注目を浴びる機会となる。
• サポーター数やメディア露出の差を考えると、岡山のクラブブランドを発信する絶好の場。
2. J1基準のスタジアムと環境での経験
• 日本最大級のサッカースタジアムである埼玉スタジアムでの試合は、選手・クラブスタッフにとってJ1レベルの環境を体感できる貴重な機会。
• 大観衆のプレッシャーの中でのプレー経験は、クラブの競技力向上に寄与。
3. ファン・サポーターとの結束強化
• アウェーにも関わらず遠征した岡山サポーターとの一体感が生まれ、クラブの結束力を高める機会に。
• 埼玉在住の岡山出身者や岡山にゆかりのある人々に向けたファジアーノのPRにもつながる。
4. クラブ運営の視点からの学び
• 浦和レッズのようなビッグクラブの運営手法(マーチャンダイジング、ファンエンゲージメント、試合運営など)を現地で観察し、岡山のクラブ運営に活かせるヒントを得る。
• アウェーでのホスピタリティの在り方など、ファジアーノ岡山のクラブとしての成長に資する部分を学ぶ機会となる。
5. 岡山のスポーツシーン全体への波及効果
• 県内のスポーツファンにとって「岡山のクラブがビッグクラブと対等に戦う姿」は、地域の誇りやスポーツ文化の発展につながる。
• 若年層や新規ファンの開拓にもつながり、クラブの将来的なサポーター層の拡大を促す。
6. J1昇格へのモチベーション向上
• J1の舞台で戦う浦和レッズと対戦することで、クラブ関係者や選手にとって「J1昇格」の具体的なイメージが湧き、目標達成への意欲が高まる。
• サポーターにも「J1に定着するためには何が必要か」を考える契機となり、クラブ全体の士気向上につながる。
2025年3月3日月曜日
このような混沌とした世界だからこそ、日本の出番!スポーツの出番!
【中途半端な公設民営では無理】
本日は北海道北広島市にある北海道日本ハムファイターズの本拠地である「エスコンフィールド」を視察しました。 作り、店舗、仕掛けなど民間らしい工夫が最大限なされており、これだけの施設は中途半端な公設民営では無理、とあらためて実感しました。 https://www.hkdballpar...
-
新たなスタジアムの建設は、岡山のスポーツ文化の発展や地域経済の活性化に大きな可能性をもたらすものである。しかし、単なる勢いや短期的な視点で決定するのではなく、経済的価値と社会的価値を明確に可視化し、岡山県および岡山市のビジョンや都市計画に沿った形で慎重に進めるべきである。 スタジ...
-
1. クラブの成長と全国的認知度の向上 • Jリーグのビッグクラブである浦和レッズとの対戦は、ファジアーノ岡山にとって全国的な注目を浴びる機会となる。 • サポーター数やメディア露出の差を考えると、岡山のクラブブランドを発信する絶好の場。 2. J1基準のスタジアム...
-
ファジアーノ岡山がJ1に昇格することは、地域にさまざまな効果をもたらす。以下に主な影響を挙げる。 1. 経済効果の向上 観客動員数が増加することで、スタジアム周辺の経済活動が活性化する。飲食店や宿泊施設、交通機関などへの波及効果が期待できる。 スポンサー収入も増加し、クラブのブラ...